新しいFacebookが始まっています
ずっと更新しておらず、申し訳ありません。
この間、ジンバブウェでの通信環境が劇的に変わり、連絡が瞬時にとれるようにまでなりました!
今では、村から直接活動の情報発信がおこなわれています。
「ちょこっとジンバブウェ」でお知らせしています。ぜひご覧ください。
http://dada-zimbabwe.way-nifty.com/blog/2013/03/post-0dbd.html
ずっと更新しておらず、申し訳ありません。
この間、ジンバブウェでの通信環境が劇的に変わり、連絡が瞬時にとれるようにまでなりました!
今では、村から直接活動の情報発信がおこなわれています。
「ちょこっとジンバブウェ」でお知らせしています。ぜひご覧ください。
http://dada-zimbabwe.way-nifty.com/blog/2013/03/post-0dbd.html
DADAのボランティア募集の頁がアップされました!
30日発行の調布市の地域情報誌182chでは、ボランティア特集を組んでいるのですが、この号にDADAが掲載されています!
そこで、このところ、更新が滞っていたサイトを見直します!
まず、手始めに、ボランティア募集の頁をアップしました。
ぜひぜひご覧下さい。
なお、次の会報発行をお手伝いいただける方、募集中です。
仕事内容は、
・印刷(リソグラフ)、
・印刷が仕上がるのを待つ間に、封筒に宛名シール、メール便切手を貼る。
(スタッフが、同封する手紙にひとことを添えるのもこの時間帯です)
・紙折り(機械で折りますが、調子悪い場合は、”手”直しも・・・)
・帳合というか、折った頁を一冊の会報に組み立てていきます(これが大変。手作業です)
・はさみこみ資料を加えて、封筒にいれる。
・発送場所に運んでおしまい♪
時間に余裕があるときは、お茶したり、ジンバブウェのお話をしたりします。
どなたでも参加できる作業です。
一番小さいおこさんで、4歳のお子さんがお手伝いしてくださいました!
ご連絡お待ちしています。dada-africa@nifty.comまで!(@を小文字に変換ください)
これまでの会報がすべてアップされました。(HP担当Fさんありがとう)
会報バックナンバーの頁はこちらから
今まで、お会いする方にしかDADAの会報を読んでいただけなく、アナログというか、手作り感を大切にしたいと思ってきたので、それでよかったのですが、もしかして、DADAの知らないところでこのブログやサイトを見ていただいている方もいらっしゃるのではないかと思って、会報をアップすることにしました。
今後は、会報が発行される毎に、前号をアップするようにします。
次の号は、10月14日の発行の予定です。印刷物をご希望の方は、DADA事務局までご連絡くださいね。
DADA事務局は、dada-africa★nifty.com(★を@に変えてお送り下さい)
会報8号分は結構読み応えあります。
これから秋の夜長。じっくりお読み下さい。(お)
皆様、
日本でも皆既日食が見られる日が近づいてきましたね。ニュースもあちこちでされていますが、
実は、2000年、2001年に、ジンバブウェでも皆既日食がありました。その時つくったHPアップしました。
こちら
ちょこっとジンバブウェの頁でも紹介しています。こちらもあわせてご覧下さい。
DADAのHPはこちら→http://dada-africa.jp/
皆様、
遅れていた更新ですが、以下の情報が更新されました。ぜひぜひご覧下さい。
メディア・ウォッチ 2008年度分の記事(東京新聞、毎日新聞(一部))
東京新聞は、できた!と思ったら何故か日付が文字化けするという事態を何度も繰り返し、ついに打ち直して完成!と思ったら、なんと2月分が丸々抜けていました。これから入力します。毎日新聞は、あまりに多いので、少しずつ更新しています。12月から始めたほうがいいかなぁと思いつつ、今回は7月と6月の半分を更新しました。気長にお待ちいただければ幸いです。
入力を手伝っていただける方、ぜひ事務局までご連絡ください dada-africa★nifty.com(★を@に変えて返信ください)
ちょこっとジンバブウェも更新中です。こちらもぜひみてください。
更新情報です。
めざせ!1%のブログが更新されました。(2008.3.10)
ちょこっとジンバブウェのブログが更新。ジンバブウェのAZTRECとの電話で話した現地の状況が報告されています。(2008.3.11)
アジア太平洋資料センター(PARC)という団体が、15年続いた月刊紙をリニューアルして、隔月刊『オルタ』を発行しました。リニューアル第一号の特集は、「世界の食糧危機」。DADA会報2号でもご執筆いただいた天笠啓祐さんや、アフリカ日本協議会の斉藤龍一郎さんも執筆しています。
その特集頁ではないのですが、私、尾関も書かせていただきました。Around The Worldというコーナーで、各国の話題が各1頁ずつ掲載されています。私の原稿のタイトルは、「ジンバブウェ 混迷を深める政局と市民生活」です。
『オルタ』は、書店ではなかなか手に入らないようですが、もし、どこかで見かけられたら、読んで下さい。(わ、PARCの皆様ごめんなさいm(_ _)m。 皆さん、余裕があったらぜひ買ってください)
ちなみに、PARCのURLは、こちら。
ところで余談ですが、私の原稿の隣頁には、コロンビアのことが書かれています。執筆者は、I氏。実は、この方、ずっと昔に、インタビューしていただいたことがあるジャーナリストの方なのです。TICADなど、活動のことではなく、尾関個人のインタビューは初めてだったので、よく覚えています。掲載されたN紙を、弟が出張の飛行機の中で広げたら自分の姉が出ていて驚いた、と言っていたのを思い出しました。あ、すいません、個人的なことを書いてしまいました。
自分で書いた原稿をあらためて読み返して思ったことは、『ちょこっとジンバブウェ』に書いてあります。そちらもご覧下さい。(お)
めざせ1%運動(自給編)のブログが定期的に更新されているのをご存知ですか?
最近、沖縄だけでなく、八王子も参入! コメントお待ちしています。
めざせ!1% 運動 の頁はこちらから。
Recent Comments